
鳥害対応コンサルタント カラス対策・ハト対策の悩みにお応えします。









|


どうして鳥害対策は必要なの? |
どうして鳥害対策は必要なの?
「人と鳥類との共存、共生」というスローガンを掲げていますが、お互い
生活をしていく上で線引きが必要になります。私たち人類の方で鳥達
から受ける被害をしっかり認識して防護する事で快適な棲み分けが可
能となり「人と鳥類との共存、共生」を達成できると信じています。
受ける被害の事だけを考え鳥達を駆除、排除(捕獲安楽死)する
事には強く反対します。解決策は、絶対にあります。
1,鳥害による被害とその影響
@鳥類の排泄物による被害
鳥害対策をしたいと思われる原因の第一番目の事柄です。鳥糞は、
その成分特性(アルカリ性)により洗浄が大変困難で長期間放置す
ると金属類の腐食を促進すると同時に高栄養なので空気中のカビ
細菌類が繁殖しやすく乾燥して粉じんになった場合アトピーやアレ
ルギーの原因にもなります。雑食のハト、カラス類は鳥インフルエン
ザウイルスを持っている可能性もあります。
かび爆弾.pdf へのリンク
堆積すれば奇病のもと.pdf へのリンク
鳥、新型インフルエンザの直近情報(http://panflu.world.coocan.jp/index.html)
農林水産省の鳥インフルエンザの見解(http://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/tori/know.html)
ハト糞のたい積(てんこ盛り状態)を放置しておくと糞を餌にするダニや
ゴキブリが大量発生します。実際に糞撤去掃除をしていると極小の赤
色ダニや大小のゴキブリが蜘蛛の子を散らすように逃げていきます。
もしそのゴキブリが部屋の中に侵入してきたらと考えただけでもゾッと
します。
強烈な悪臭が周辺に漂います。糞撤去掃除の時は、防臭マスクを付
けますが、それでも鼻に付いてしまい大変な思いをします。そういう臭
いの中で生活(営巣、子育て)しているハトにとって忌避剤は、単なる
ベタベタ剤にしか見えないと思います。(長期的な効果はありません)
A鳥類の外部寄生虫による被害
ハトやカラス、スズメ等が人間の生活環境近くに侵入してきた場合
ダニ(トリサシダニ、ワクモ、ハトジラミ)ノミ等の刺吸被害が大量発生
する可能性があります。
B鳴き声による騒音被害
毎朝早くから鳴いているサカリが付いているオス鳩の声でノイローゼに
なりかけたお客様がいました。ベランダの中に入り込むハトの声は気に
なると非常につらいものがあります。
|

|
|

|

|